麾下の破軍
  ノトスサーバきっての大海賊・鄭和さんの休止表明、ゲーム内ではどこでも一度は話題になってそうですね。ご本人のブログ(右欄にリンク)に付いた大量のコメントからも、その影響力が窺えます。当該記事では私掠海賊の立場からみた修正方針の問題点が綴られ、賛否両論の反応も多々寄せられていますが、今回はそれに関連して。とはいえgoodbyeの直接的な感想は当該記事のコメント欄に述べたので(20番目くらい)、ここでは省略。

▽ゲームの論理
  DOLはあくまで大航海時代という時代背景に誠実なMMOであってほしい、と個人的には願っています。もともと光栄は歴史SLG(歴史シュミレーションゲーム)というジャンルの立役者ですから、余計にこの面での期待値が高いのかもしれません。
  SLGの質としてまず鍵となるのは、舞台となる実社会の複雑な構造をいかにシンプルで楽しめるものへとデフォルメさせているか、これに尽きると言って良いでしょう。DOLはMMOであって歴史SLGとは言えない要素も多々あるものの、こうした点において同様の質を高く保つことがゲームの魅力に直結していることは疑いのないところです。
  従って大航海時代における冒険家や海賊、交易商人等への思い入れが強いプレイヤーほどこの要求はより繊細でハードルの高いものとなるわけですが、その一方でゲーム自体はあくまで商品なので、一部のそうしたプレイヤーの声にのみ耳を傾けるわけにはいきません。こうした個々のプレイヤーの感覚と運営論理とのズレが、鄭和さんの記事の場合は「軍人の存在意義」へと帰結している、というのがわたしの見方です。

▽上納品が問題なのか
  そしてこうした見方をとった際に、当該記事コメント欄で目立つ言及のうち疑問となる点が二つあります。現在の仕様について「要望を出しましょう」という意見と、「上納品が原因」という指摘。(単に休止の理由を述べているだけの記事に、不快・わがまま・尊大など情操的な兆候を深読みした旨のコメントとかはふつうにだめ。)
  前者については、物言わぬユーザーこそが最大の顧客層であり、要望なりクレームなりの受け皿を置くのは販売戦略の基本に過ぎないという話。(一部のユーザーにその実効性を信じさせること自体が実質的な目的で、局所的な障害を除けば彼らから指摘される問題点以上の問題をリサーチ済みなのが常。そしてそこから提出された改善策が、要望を出す種のユーザーにとってはあたかも自分への反応にも見えるという仕組み)
  後者については、ほんとうの問題は上納品の使用時効果にではなく、‘上納品の携帯’という選択肢の登場により失われたものにあるんですよね。とすればそれは基底にある運営側の修正方針自体が問題と言うに等しいため、仮に上納品の仕様に海賊の側からみて有利な修正が入った場合、方針に変更がない限り確実にそれ以上の下方修正が他の面で行われると考えなければ首尾一貫した意見とはなりません。
  よってプレイするうえでは目下上納品が興醒めに感じられるとしても、それを問題の原因と考えることは意味を持たないし、ましてやそれを問題とした要望など現実的には何も言っていないのと同じようにも思えます。上納品の仕様を変えればいいという話でも、なくせばいいという話でもたぶんない。
  んじゃぁ、どうすりゃいいってんだてめぇはよぉぅ。

▼オスマン=トルコ帝国新実装
  そこでそうした問題群の一発解決をも狙ったのか、DOL新章では従来とは異なるプレイ感覚を味わえる国が新たに追加されるようですね。いずれも上級者向けとなりますが、まずはオスマン=トルコ帝国からその特徴を見ていきましょう。以前から長く噂されていただけに、これは大注目ですね。
・すべて危険海域: 既存の国家がもつような安全海域はありません。どこにいるときも海賊の襲撃には注意しましょう。
・対人用上納品の使用不可: 価値観・習俗の違いから、異教徒に安易に屈することを禁じています。海賊たちもこのことを知っているため、他国の商船よりも狙われやすくなるでしょう。減少傾向にある海賊たちとの凌ぎ合いのスリルを取り戻したいかたにお奨めです。またこのリスクと引き換えに、大航海時代の航海者として正味の誇りを得ることができます。
・NPC強襲・奇襲仕様の変化: NPCのオスマン艦隊・イスラム私掠艦隊から襲われることはありません。よってアフリカ北岸・紅海・ペルシャ湾などでは比較的快適な航海が楽しめます。代わりに敵性国家の船として、全世界の自警団・賞金稼ぎなどから追われることになるでしょう。

▼スウェーデン王国新実装
  またこれに加え、北欧の雄スウェーデンも新たに列強に加わります。少数精鋭の熱いプレイを望むかたにお奨めです。小国家のアドバンテージを活かして、新海域では投資戦における台風の眼となることも期待できます。
・バルト海・ボスニア湾の安全海域化: スウェーデン所属の航海者のみ、バルト海およびボスニア湾が安全海域となります。またNPCのヴァイキング・スウェーデン傭兵艦隊等から襲われることはなくなります。
・新領地港の実装: レイキャビク(アイスランド)となぜかスタンリー(フォークランド諸島)が領地港として加わります。がんばってください。
・固有の航海術: ヴァイキング由来の航海術を有するため、操帆・測量・生存の各スキルに+1のランクボーナスが付きます。嬉しいですね。
※ただしストックホルムはすでに投資済みの港であることから、代替案としてマルタ騎士団(本拠地バレッタ)もしくはロードス騎士団(本拠地ロードス)の実装も検討中のようです。その場合には領地港としてキプロス(キプロス島西南)となぜかマレ(モルディヴ諸島)が加わります。なぜでしょう。

▽画像とおまけ
  今回は以上です、はい。すべてを同一ルール下に収めることの無理については前回記事も参照のこと。異なる多様なルール下にあるプレイヤーの並存こそが極私的なDOLの理想像かもしれません。国籍ももっとたくさんあっていい。画像はヘッダー交換用。以下おまけ。

  Pirate Island : http://www.discoverpirateisland.com/

カリブ海に浮かぶ海賊島を衛星写真で確認できます。[START]→グーグルアースを既に持っている人は[I DO HAVE IT (PC USER)]、持っていない人は[I DON’T HAVE IT]からダウンロードしてください。ネタ元はフレのロンさん(DOL引退済み><)のブログから。( ttp://lonhou.exblog.jp/4353851/ )

コメント

nophoto
板カカオ9割。
2007年2月9日18:57

なかなか、興味深い話だと思いました。

nophoto
王子
2007年2月10日5:49

まぁ仕様がこういう風に傾いちゃった以上、新しいスタイルでやるか、完璧にRPと割り切ってしまうかじゃないと苦しそうだねぇ・・・

Notos最低耐久(模擬)同好会
Notos最低耐久(模擬)同好会
2007年2月10日20:40

リンクありがとうございますm(._.)mこちらからもリンクさせていただきました!
以前にこちらの記事で何回か紹介していただいたことは非常にうれしく思います^^
それでは、これからもよろしくお願いします!!

goodbye
goodbye
2007年2月12日18:39

これがオフゲー(非オンラインゲーム)の話だったら、ゲームに不満を感じることはあっても、不満を溜め込むことはたぶんないよね。他ゲームで遊ぶとかか、シリーズ次作を気長に待つとかね。

とすればリアルタイムで修正されていくことそのものにも落とし穴があるわけで、あるプレイスタイルをとるひとにとってこれまでかけてきた時間を無為に感じさせかねないような修正をかける際には、ほんとに慎重にやってほしいと思うのね。その慎重さの有無が本当の問題なのかもしれずとも。

せっかく知り合って一緒に遊んだ思い出もできたフレとかが、リアル事情ならともかく仕様の変更とかゲーム内の変化に疲れてやめてくのはさぁ、、、やっぱ寂しいもの><

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索