海外メディア震災報道を軸にmixi更新始めました。
2011年3月15日 陸沈
昨夜から今朝にかけて、福島原発を中心にかなり際どい局面が展開されました。今後も同様の状況が続く可能性は高く、個人的な情報の取捨選択と逐次雑感の開示をミクシィの方で行うことにしました。ぜひ一度アクセスして下さいませ。
登録名: goodbye
登録ニックネーム: ぐぴ
prof URL: http://mixi.jp/show_profile.pl?id=8760128
基本的に国内地上波TV・ラジオが報じないor先行する情報のURL提示と日本語要約、まとめが中心になる予定。
当分のあいだマイミク申請はすべて受け付けます。(全体公開設定なので、マイミクにならずとも読めます。) 自己満足といえばそれまでだけれど、出来る範囲のことは自力で考えて選択したいし、その経過を共有できるひとがいるならそれはありがたいことです。よろしくお願いします。
なお当ブログは今後もスタンスを変えず継続します。ではまた再見。
以下は昨夜から今朝にかけての書き込み例です。
●
BBC報道: 日本政府は安全性を強調するも、米空母は沖合い160kmで低レヴェルの放射線を検出、当該エリアから離脱済み。
The US said it had moved one of its aircraft carriers from the area after detecting low radiation 100 miles offshore.
http://bbc.in/g9kZC4
これ、BBCがアジアトップにおいてる記事ね。日本のメディアは現在ガン無視してる情報です。多少市民を被爆させてもパニック防止を優先する政府圧力の可能性あり。(※14日深夜時点)
ちなみに原子力関連については、TVでは日テレが唯一政府広報に反した報道をここ数日続けてます。それでも海外メディアに比べると半日遅れ。
●
被爆した未来の自分を想像する。うまく想像できない。津波を甘くみてまだ作業できると家に残り、家ごと呑み込まれた人たちのことを想像する。これなら何とか想像できる。そして自分たちは今、まさに同じ状況下にあるのかも知れない。
●
福島第一原発2号機、放射性物質を高濃度に含む蒸気の外気への放出実施 http://goo.gl/zgzHS
●
ロイター発: 米原子力委、日本政府が米政府に原子炉冷却を巡って正式な救援要請
U.S. nuclear regulatory commission says Japanese government formally asks U.S. for help with cooling nuclear reactors
http://www.reuters.com/
●
時事ドットコム: IAEA専門家の派遣要請=福島原発事故−日本政府 http://htn.to/r4cTW9
国民向けには「心配ない」と言いつつ、手当たり次第にヘルプ求めだしてます。妥当といえば妥当、けれどミクロの主観視点ではなんか儚い。
●
陸上自衛隊「中央特殊武器防護隊」 オフサイトセンターから退避検討 http://bit.ly/h8eSGh
●
BBC報道: 福島原発の現状をめぐる Q&A 全体的に安心できる要素の提示が多め http://j.mp/hletSu
●
建築基準法で定められている24時間換気をやめる操作 http://ow.ly/4eAzH 気になるひとがいれば。 うちはまだやらないけど、一応メモ。(
●
横須賀、川崎、放射線量が6~8倍に http://nifty.jp/dQeNPZ
東京で20倍の観測 さいたまは40倍 http://bit.ly/f1ISG7
茨城県内で自然界の100倍放射線量 http://bit.ly/fCFQjQ
他に数時間前に茨城で上昇とか千葉3倍とかあったけど、測定値関連のつぶやきは多分これで打ち止め。理由はmixi日記のほう参照のこと。
●
原発関連の具体的な情報分析を日本語で聞きたいひとへのお薦めは、
原子力資料情報室CNIC: http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
の録画群にある後藤政志氏(元原子炉格納容器設計者)の解説が説得的。CNICは従来反原発の立場なので、マスメディアとは逆のバイアスが掛かり得る点でも情報のバランシングの面でも有効。現在進行形で随時情報発信を続けている。
登録名: goodbye
登録ニックネーム: ぐぴ
prof URL: http://mixi.jp/show_profile.pl?id=8760128
基本的に国内地上波TV・ラジオが報じないor先行する情報のURL提示と日本語要約、まとめが中心になる予定。
当分のあいだマイミク申請はすべて受け付けます。(全体公開設定なので、マイミクにならずとも読めます。) 自己満足といえばそれまでだけれど、出来る範囲のことは自力で考えて選択したいし、その経過を共有できるひとがいるならそれはありがたいことです。よろしくお願いします。
なお当ブログは今後もスタンスを変えず継続します。ではまた再見。
以下は昨夜から今朝にかけての書き込み例です。
●
BBC報道: 日本政府は安全性を強調するも、米空母は沖合い160kmで低レヴェルの放射線を検出、当該エリアから離脱済み。
The US said it had moved one of its aircraft carriers from the area after detecting low radiation 100 miles offshore.
http://bbc.in/g9kZC4
これ、BBCがアジアトップにおいてる記事ね。日本のメディアは現在ガン無視してる情報です。多少市民を被爆させてもパニック防止を優先する政府圧力の可能性あり。(※14日深夜時点)
ちなみに原子力関連については、TVでは日テレが唯一政府広報に反した報道をここ数日続けてます。それでも海外メディアに比べると半日遅れ。
●
被爆した未来の自分を想像する。うまく想像できない。津波を甘くみてまだ作業できると家に残り、家ごと呑み込まれた人たちのことを想像する。これなら何とか想像できる。そして自分たちは今、まさに同じ状況下にあるのかも知れない。
●
福島第一原発2号機、放射性物質を高濃度に含む蒸気の外気への放出実施 http://goo.gl/zgzHS
●
ロイター発: 米原子力委、日本政府が米政府に原子炉冷却を巡って正式な救援要請
U.S. nuclear regulatory commission says Japanese government formally asks U.S. for help with cooling nuclear reactors
http://www.reuters.com/
●
時事ドットコム: IAEA専門家の派遣要請=福島原発事故−日本政府 http://htn.to/r4cTW9
国民向けには「心配ない」と言いつつ、手当たり次第にヘルプ求めだしてます。妥当といえば妥当、けれどミクロの主観視点ではなんか儚い。
●
陸上自衛隊「中央特殊武器防護隊」 オフサイトセンターから退避検討 http://bit.ly/h8eSGh
●
BBC報道: 福島原発の現状をめぐる Q&A 全体的に安心できる要素の提示が多め http://j.mp/hletSu
●
建築基準法で定められている24時間換気をやめる操作 http://ow.ly/4eAzH 気になるひとがいれば。 うちはまだやらないけど、一応メモ。(
●
横須賀、川崎、放射線量が6~8倍に http://nifty.jp/dQeNPZ
東京で20倍の観測 さいたまは40倍 http://bit.ly/f1ISG7
茨城県内で自然界の100倍放射線量 http://bit.ly/fCFQjQ
他に数時間前に茨城で上昇とか千葉3倍とかあったけど、測定値関連のつぶやきは多分これで打ち止め。理由はmixi日記のほう参照のこと。
●
原発関連の具体的な情報分析を日本語で聞きたいひとへのお薦めは、
原子力資料情報室CNIC: http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
の録画群にある後藤政志氏(元原子炉格納容器設計者)の解説が説得的。CNICは従来反原発の立場なので、マスメディアとは逆のバイアスが掛かり得る点でも情報のバランシングの面でも有効。現在進行形で随時情報発信を続けている。
コメント