ここに、月長石という名の石がある。
月の満ちる夜に水へ浸すと、光を発して己の往くべき方角を照らしだすという。いにしえより航海の護符として用いられ、遥か異国の地では月の光の塊とも、月の泡の石ともされるらしい。
ばあやが言うには救い出されたときすでに、わたしは石を口に含んでいたそうだ。それからずっと、深い藍色を湛えたこの石のそばで生きてきた。
その名とともに、石のことを教えてくれたのは叔父さんだった。叔父といっても、血のつながりはないはずだけれど。
シーレーン、セレーン、セレーニテス。古いギリシア語で月の意味。古代ローマの自然学者ディオコリデス、数百年前の錬金学者アルベルトゥスの書物にも出てくるよ。オスマン人の住むよりずっと東の国でも、満月の日にこの石を口に入れて祈ると願い事が叶うという言い伝えがあるって聞いたな。だからもしかしたら君の実の両親は、そんな土地と関わりがあるのかもしれないね。
起きぬけのからだを慣らすため、枕もとの水筒に手をのばす。のどを通る水のひんやりとした冷たさが、手足の爪のさきへと染みわたっていくのがわかる。
叔父さん、元気だろうか、とすこし想う。mio tio (わたしのおじさん)、tiovivo (メリーゴーランド)、tipejo (風変わりな男)……。そんなことばの響きを巡らせていた幼い日に思いを馳せる自分がおかしくなって、眠るときはいつも枕の下に置いているこの石を、水を含んだ口のなかへといたずら半分にほうり込んでみる。
シレーヌ、セイレーン、サイレン。音が少しズレるだけで航海のお守りだったはずのこの名はすぐに、美しい歌声で水夫を深海の底へといざなう魔性の女神になってしまう。この石と海へ出ることがあったら少し気をつけたほうがいい。
船乗りになる決心をしたのは、そんなことを冗談めかして言っていた叔父さんが、洋上で消息を絶ってからのことだった。
口の中がすこし熱をもったように感じて、手のひらでつくったくぼみに水ごと石を吐き出した。
その途端、石から発する淡青色の閃光が、この船室を充たしていく。光は煌めきながら即座にあまたの束となり、蒼く鋭い一つの線となって、深い夜闇を映す船窓を貫いて、薄く白みだした遥か彼方の水平線へと突き抜けてゆく。
いまはもうこの世にいないばあやの習慣だった、朝焼けの空に向かって祈る姿がなぜか一瞬、はっきりと目の前に浮かんでいた。
NCC各国予選 勝利予想
2006年10月14日 常在戦場 コメント (5)
能登チャンピオンカーニバル(略してNCCとのこと)、当日です。今夜が予選、明日夜が決勝。詳しくは下記イベントURL↓
http://jbbs.livedoor.jp/game/33189/
明日は能登ラジオで実況予定とのこと。勝手に宣伝↓
http://jbbs.livedoor.jp/computer/25926/
恒例となっている優勝予想のロトくじも売り出されているようです。出場エントリーしている人間が買うのも何なので、かわりにここで予想を書いてみます。軽いものです、目くじら立てずに読み流してください。
メンバー構成が事前に明らかになっていない艦隊や、艦隊個々のコンディションについては昨日のカサブランカ模擬での見聞を主な材料として判断しています。下記に言及のない艦隊は、予備知識を持たないゆえにすべて大穴としておきます。
○イスパニア予選 [予選URL:http://notosesp.blog77.fc2.com/]
本命: イス通艦隊
対抗: レムオン護衛艦隊
大穴: 模擬同好会援軍艦隊など6艦隊
全8チームのエントリー。予選運営者の意向で全構成メンバー名が予選URLにて明らかにされています。商会艦隊が5、模擬同好会艦隊が3、最低耐久模擬メンバー中心の艦隊が1。合計が9になるのは、イス通艦隊がみな模擬同好会の現中心メンバーといって良い構成のため。
予想の本命と対抗はメンバー個々の技量としては張りますが、このメンバーによるイス通艦隊は、‘艦隊の練度としては’ノトス随一かもしれません。(もちろん狭い見聞範囲での私見です)
わたしの属する模擬同好会援軍艦隊は大海戦での援軍専門の固定艦隊ですが、通常の模擬経験は実を言うとこれまで皆無でした。きのう3,4戦だけ全員揃っての模擬戦が実現しましたが、わたしも含め最近のIN率・模擬参加率の低いメンバーが目立つためこの形式での艦隊練度は他の同好会ニ艦隊に比べて低いと言わざるをえません。一発に期待です。(笑) 他の艦隊については未知数の部分が大きいのですが、“夜鳥の爪(℃_゜)艦隊”が最低耐久模擬の成果をどんな形で見せてくれるのか、“世界中の猫好きのための艦隊”を率いる猫教祖がイスパニア予選主催の立場を活かしてどんなひねり技を繰り出すのか、などなど出場当事者としてはどの対戦も楽しみです。
○ポルトガル予選 [予選URL:http://plo.fc2web.com/]
本命: Blizzard Alpha
対抗: Blizzard Bravo
大穴: SMB、青帆、EndlessVoyage
全5チーム。イスパニア予選が8艦隊総当たりのお祭りモードなのに対し、こちらはシヴィアにトーナメント形式をとるらしく、その組み合わせも顧慮した結果上記のような按配に。SMB、青帆ともに艦隊の練度としてはBlizzard Bravoを凌ぐ要素も感じますが、SMBは初戦で本命を相手にすること、青帆は他より一戦多いことが判断のネックとなりました。
Blizzard Alphaの本命は堅いかと。他の艦隊が決勝に進むためには、Mr.マリオサンほか各提督がこの艦隊の攻撃力をどれだけ引きつけ、凌ぎ切れるかにかかってきそうです。
○イングランド予選 [予選URL:http://diarynote.jp/d/68904/]
本命: ユジチゾ・ョョメビガィ艦隊(仮称)
対抗: USA北大西洋艦隊
大穴: エルナン友の会など4艦隊
全6チーム。よくわからない艦隊名の本命はイングランド模擬っこ倶楽部の面々。さいきんINの少ないメンバーを抱えるなど以前に比べれば不安要素も目立ちますが、きのうの模擬を通じてその強さをあらためて実感しました。連携運動のなかで見せる個々の身振りは本当に目覚しく、この点に関しては昨今出てきた強力艦隊にもいまだ見られないものを感じます。
対抗の“USA北大西洋艦隊”は、提督の動きが個性的なことで軍人プレイヤー間ではよく知られた存在なのですが、そのぶん他の4隻の浮沈が鍵になってきますね。今回ここに加わるmoopさんの攻撃力は注目かも。他の艦隊は構成メンバーがまったくわからないのでフタを開けたらさてどうなるか、楽しみです。
○フランス予選 [予選URL:http://diarynote.jp/d/72173/]
本命: N3L
対抗: ゴッシュとサルとネカマとetc
大穴: SeaWolves、自民艦隊
全4チーム。本命艦隊も模擬団体SeaWolvesによる選抜チーム。もう一つのSeaWolves艦隊に比べると、連携行動から自然に炙出されてくる個々の役割分担が非常に明瞭な構成となっておりこちらに分を感じます。対抗艦隊は無差別海賊集団の現・旧メンバーによる構成。さすがに個別の凌ぎではピカ一のものがあり、本命との直接対決が決勝進出の鍵かと。自民艦隊はさいきんの経験値がネックですが、もし全盛期の力を保てているなら他の3艦隊と張りそうです。
○ヴェネツィア予選 [予選URL:イベントURLに同じ]
全2チーム。東方A、東方B、どちらも東方不敗(軍人商会)艦隊。昨夜の感触もよくつかめず、チーム分けも不分明なため予想できる要素なし。片方に熟練者を固めて優勝狙いでくるなら本選では台風の目となる可能性も。
○ネーデルランド予選 [予選URL:イベントURLに同じ]
全2チーム。“この船ドイツんだ?オランダ!”艦隊と“迩隗羅艦隊”、こちらも構成メンバーの情報がなく予想できず。どちらか一方が軍人グループの‘旅団’による選抜チームであれば、艦隊経験の差からそちらが有力。また模擬っこメンバーがどちらかに固まるなら、やはりそこでほぼ決まりかと。
●決勝リーグ予想
本命: イス通艦隊
対抗: ユジチゾ・ョョメビガィ艦隊(仮称)
大穴: N3L
以上の予選予想を踏まえて、今日の時点での優勝予想をしてみるとこのように。明日の本選は総当たり戦で各チーム5戦するので、‘勝ちにいく強さ’よりも‘沈まないしたたかさ’が鍵になるはずです。Blizzard Alphaを含む他艦隊は攻撃力では遜色なくても、固定艦隊の発揮する老練さが上記3艦隊にはどうしても劣ってしまうように思われるので、自旗艦の船首尾への意識など守備面での連携が重視すべきポイントとなってくるように思います。
予想は以上です。ひさびさの更新、実をいうとネット上でも他のことを始めていて、goodbyeは三週間ほど課金停止状態だったりしました。そちらでもブログなど書き付けているので、もし万が一関心のあるかたがいらしたらゲーム内ででもTellくださいw
今夜の結果も踏まえてまた書くと思います。ではまた〜。
http://jbbs.livedoor.jp/game/33189/
明日は能登ラジオで実況予定とのこと。勝手に宣伝↓
http://jbbs.livedoor.jp/computer/25926/
恒例となっている優勝予想のロトくじも売り出されているようです。出場エントリーしている人間が買うのも何なので、かわりにここで予想を書いてみます。軽いものです、目くじら立てずに読み流してください。
メンバー構成が事前に明らかになっていない艦隊や、艦隊個々のコンディションについては昨日のカサブランカ模擬での見聞を主な材料として判断しています。下記に言及のない艦隊は、予備知識を持たないゆえにすべて大穴としておきます。
○イスパニア予選 [予選URL:http://notosesp.blog77.fc2.com/]
本命: イス通艦隊
対抗: レムオン護衛艦隊
大穴: 模擬同好会援軍艦隊など6艦隊
全8チームのエントリー。予選運営者の意向で全構成メンバー名が予選URLにて明らかにされています。商会艦隊が5、模擬同好会艦隊が3、最低耐久模擬メンバー中心の艦隊が1。合計が9になるのは、イス通艦隊がみな模擬同好会の現中心メンバーといって良い構成のため。
予想の本命と対抗はメンバー個々の技量としては張りますが、このメンバーによるイス通艦隊は、‘艦隊の練度としては’ノトス随一かもしれません。(もちろん狭い見聞範囲での私見です)
わたしの属する模擬同好会援軍艦隊は大海戦での援軍専門の固定艦隊ですが、通常の模擬経験は実を言うとこれまで皆無でした。きのう3,4戦だけ全員揃っての模擬戦が実現しましたが、わたしも含め最近のIN率・模擬参加率の低いメンバーが目立つためこの形式での艦隊練度は他の同好会ニ艦隊に比べて低いと言わざるをえません。一発に期待です。(笑) 他の艦隊については未知数の部分が大きいのですが、“夜鳥の爪(℃_゜)艦隊”が最低耐久模擬の成果をどんな形で見せてくれるのか、“世界中の猫好きのための艦隊”を率いる猫教祖がイスパニア予選主催の立場を活かしてどんなひねり技を繰り出すのか、などなど出場当事者としてはどの対戦も楽しみです。
○ポルトガル予選 [予選URL:http://plo.fc2web.com/]
本命: Blizzard Alpha
対抗: Blizzard Bravo
大穴: SMB、青帆、EndlessVoyage
全5チーム。イスパニア予選が8艦隊総当たりのお祭りモードなのに対し、こちらはシヴィアにトーナメント形式をとるらしく、その組み合わせも顧慮した結果上記のような按配に。SMB、青帆ともに艦隊の練度としてはBlizzard Bravoを凌ぐ要素も感じますが、SMBは初戦で本命を相手にすること、青帆は他より一戦多いことが判断のネックとなりました。
Blizzard Alphaの本命は堅いかと。他の艦隊が決勝に進むためには、Mr.マリオサンほか各提督がこの艦隊の攻撃力をどれだけ引きつけ、凌ぎ切れるかにかかってきそうです。
○イングランド予選 [予選URL:http://diarynote.jp/d/68904/]
本命: ユジチゾ・ョョメビガィ艦隊(仮称)
対抗: USA北大西洋艦隊
大穴: エルナン友の会など4艦隊
全6チーム。よくわからない艦隊名の本命はイングランド模擬っこ倶楽部の面々。さいきんINの少ないメンバーを抱えるなど以前に比べれば不安要素も目立ちますが、きのうの模擬を通じてその強さをあらためて実感しました。連携運動のなかで見せる個々の身振りは本当に目覚しく、この点に関しては昨今出てきた強力艦隊にもいまだ見られないものを感じます。
対抗の“USA北大西洋艦隊”は、提督の動きが個性的なことで軍人プレイヤー間ではよく知られた存在なのですが、そのぶん他の4隻の浮沈が鍵になってきますね。今回ここに加わるmoopさんの攻撃力は注目かも。他の艦隊は構成メンバーがまったくわからないのでフタを開けたらさてどうなるか、楽しみです。
○フランス予選 [予選URL:http://diarynote.jp/d/72173/]
本命: N3L
対抗: ゴッシュとサルとネカマとetc
大穴: SeaWolves、自民艦隊
全4チーム。本命艦隊も模擬団体SeaWolvesによる選抜チーム。もう一つのSeaWolves艦隊に比べると、連携行動から自然に炙出されてくる個々の役割分担が非常に明瞭な構成となっておりこちらに分を感じます。対抗艦隊は無差別海賊集団の現・旧メンバーによる構成。さすがに個別の凌ぎではピカ一のものがあり、本命との直接対決が決勝進出の鍵かと。自民艦隊はさいきんの経験値がネックですが、もし全盛期の力を保てているなら他の3艦隊と張りそうです。
○ヴェネツィア予選 [予選URL:イベントURLに同じ]
全2チーム。東方A、東方B、どちらも東方不敗(軍人商会)艦隊。昨夜の感触もよくつかめず、チーム分けも不分明なため予想できる要素なし。片方に熟練者を固めて優勝狙いでくるなら本選では台風の目となる可能性も。
○ネーデルランド予選 [予選URL:イベントURLに同じ]
全2チーム。“この船ドイツんだ?オランダ!”艦隊と“迩隗羅艦隊”、こちらも構成メンバーの情報がなく予想できず。どちらか一方が軍人グループの‘旅団’による選抜チームであれば、艦隊経験の差からそちらが有力。また模擬っこメンバーがどちらかに固まるなら、やはりそこでほぼ決まりかと。
●決勝リーグ予想
本命: イス通艦隊
対抗: ユジチゾ・ョョメビガィ艦隊(仮称)
大穴: N3L
以上の予選予想を踏まえて、今日の時点での優勝予想をしてみるとこのように。明日の本選は総当たり戦で各チーム5戦するので、‘勝ちにいく強さ’よりも‘沈まないしたたかさ’が鍵になるはずです。Blizzard Alphaを含む他艦隊は攻撃力では遜色なくても、固定艦隊の発揮する老練さが上記3艦隊にはどうしても劣ってしまうように思われるので、自旗艦の船首尾への意識など守備面での連携が重視すべきポイントとなってくるように思います。
予想は以上です。ひさびさの更新、実をいうとネット上でも他のことを始めていて、goodbyeは三週間ほど課金停止状態だったりしました。そちらでもブログなど書き付けているので、もし万が一関心のあるかたがいらしたらゲーム内ででもTellくださいw
今夜の結果も踏まえてまた書くと思います。ではまた〜。
NCC決勝当日 予記
2006年10月15日 常在戦場 コメント (8)
前回に続き、NCC決勝当日。優勝は模擬っこ艦隊に勝ったチームになると思います。どこも勝てなければ模擬っこ艦隊。
本命: レムオン護衛艦隊
対抗: ユジチゾ・ョョメビガィ艦隊(仮称)、N3L
大穴: SMB
対抗の一つ目は模擬っこ艦隊です。この水準になると提督はどこも非常に硬く、艦隊ごとの支援量の差はほとんどないことを考えれば、各個撃破でまず相手艦隊を1隻減らすことが旗艦への集中攻撃よりもずっと重要な意味をもってくるはずです。
一昨日の模擬で当たった感触ではN3Lはレムオン護衛艦隊に似て、提督が踏ん張ることで攻撃側の数的優位確立を誘うスタイル。東方不敗艦隊は白兵による攻撃力そのものを重視したユニークな戦術が目を引きました。SMBはMr.マリオサン提供の昨夜の動画をみて、以前の実感より格段の進化を遂げていたので驚きました。一度乱れると一気に崩れる傾向を見受けるので、そこが弱点かも。
模擬っこ艦隊は一昨日の感触ではバターサンドさんのコンディションの良さが他のカムバック組の不足を補っている感じでしたが、一昨夜の模擬、昨夜の予選を通して復帰面子も連携勘を取り戻しているとすれば、ここはどの面子も単艦での凌ぎが非常に硬いうえに、僚艦同士が互いのクリティカルラインを庇い合えるほどに視野も深いので、1敗はしても2敗する可能性は低いように思います。とすれば他艦隊にとっては、ここに勝つことが優勝に向けた決定打となりそうです。
○イスパニア予選総括 [予選URL:http://notosesp.blog77.fc2.com/]
1位 レムオン護衛艦隊 7勝0敗
2位 模擬同好会援軍艦隊 6勝1敗
3位 イス通艦隊 4勝3敗
以下4位:楽天艦隊,いちご艦隊,夜鳥の爪(℃_゜)、7位:安土収奪隊、8位:世界中の猫好きのための艦隊となりました。わたしの所属した模擬同好会援軍艦隊がイス通艦隊を破り、レムオン護衛艦隊に敗れたことで自らきのうの予想を覆す結果への一助となりました。これはすこし想定外。(笑)
実を言うとレムオン護衛艦隊と模擬同好会援軍艦隊の10名はうち9名が大海戦でも固定ペア艦隊を組んでいるのですが、これまで大海戦システムに特化した戦いかたしかしたことがないため、「このメンバーでふだんの模擬を戦ってもきっと弱いよねw」とは艦隊内でも常々言ってきたことなんですね。けれどもペア外の艦隊に対しては無敗の結果を見るかぎり本気になりさえすればけっこうイケるのかもしれません。で、わたしのいる艦隊の問題は、滅多に揃わずなかなか本気にならない構成ということなんですけど、レムオン艦隊のほうはその点が異なります。
○その他予選雑感
時間になってしまったので後述します^^;
画像は会場カサブランカの開始直前の図。へんなひとがへんなかっこうでへんn(ry
本命: レムオン護衛艦隊
対抗: ユジチゾ・ョョメビガィ艦隊(仮称)、N3L
大穴: SMB
対抗の一つ目は模擬っこ艦隊です。この水準になると提督はどこも非常に硬く、艦隊ごとの支援量の差はほとんどないことを考えれば、各個撃破でまず相手艦隊を1隻減らすことが旗艦への集中攻撃よりもずっと重要な意味をもってくるはずです。
一昨日の模擬で当たった感触ではN3Lはレムオン護衛艦隊に似て、提督が踏ん張ることで攻撃側の数的優位確立を誘うスタイル。東方不敗艦隊は白兵による攻撃力そのものを重視したユニークな戦術が目を引きました。SMBはMr.マリオサン提供の昨夜の動画をみて、以前の実感より格段の進化を遂げていたので驚きました。一度乱れると一気に崩れる傾向を見受けるので、そこが弱点かも。
模擬っこ艦隊は一昨日の感触ではバターサンドさんのコンディションの良さが他のカムバック組の不足を補っている感じでしたが、一昨夜の模擬、昨夜の予選を通して復帰面子も連携勘を取り戻しているとすれば、ここはどの面子も単艦での凌ぎが非常に硬いうえに、僚艦同士が互いのクリティカルラインを庇い合えるほどに視野も深いので、1敗はしても2敗する可能性は低いように思います。とすれば他艦隊にとっては、ここに勝つことが優勝に向けた決定打となりそうです。
○イスパニア予選総括 [予選URL:http://notosesp.blog77.fc2.com/]
1位 レムオン護衛艦隊 7勝0敗
2位 模擬同好会援軍艦隊 6勝1敗
3位 イス通艦隊 4勝3敗
以下4位:楽天艦隊,いちご艦隊,夜鳥の爪(℃_゜)、7位:安土収奪隊、8位:世界中の猫好きのための艦隊となりました。わたしの所属した模擬同好会援軍艦隊がイス通艦隊を破り、レムオン護衛艦隊に敗れたことで自らきのうの予想を覆す結果への一助となりました。これはすこし想定外。(笑)
実を言うとレムオン護衛艦隊と模擬同好会援軍艦隊の10名はうち9名が大海戦でも固定ペア艦隊を組んでいるのですが、これまで大海戦システムに特化した戦いかたしかしたことがないため、「このメンバーでふだんの模擬を戦ってもきっと弱いよねw」とは艦隊内でも常々言ってきたことなんですね。けれどもペア外の艦隊に対しては無敗の結果を見るかぎり本気になりさえすればけっこうイケるのかもしれません。で、わたしのいる艦隊の問題は、滅多に揃わずなかなか本気にならない構成ということなんですけど、レムオン艦隊のほうはその点が異なります。
○その他予選雑感
時間になってしまったので後述します^^;
画像は会場カサブランカの開始直前の図。へんなひとがへんなかっこうでへんn(ry
唐突に終わった前回記事の続きです。少し時間がたってしまいました。
NCC優勝はフランス、N3L艦隊。イスパニア優勝の予想は見事に外れました。‘模擬っこに勝った艦隊が優勝’という予想自体は当たったものの、彼らは‘2敗はしない’との読みは外れましたね。いやはや。仏艦隊のみなさん、おめでとうございます。
当初は、入れる艦隊があるようなら考えようかくらいの気持ちだったのですが、予想外に楽しんで過ごせましたw 運営のみなさん、おつかれさま&ありがとうです。出場艦隊のみなさんその他関係したすべてのみなさん、おつかれさまでした。
優勝 フランス 4勝1敗 優勝決定戦にて勝利
準優勝 イスパニア 4勝1敗
3位 イングランド 3勝2敗
ヴェネツィア 3勝2敗
5位 ネーデルランド 1勝4敗
6位 ポルトガル 0勝5敗
ヴェネツィア艦隊の活躍には目覚しい印象を覚えました。艦隊の戦術として白兵戦に異色の効果をもたらしていた彼らの戦いかたは、今後の新船の実装次第ではノトスにおける次なる艦隊戦モードの先駆けとなるかもしれませんね。それくらいに、脅威でした。ちなみにヴェネチームは弾道水平回避に加えて白兵系が優遇の上級士官でほぼ揃えていました。非公式に行われた3位決定戦の結果を失念。
ネーデルランド艦隊は広域海賊のかたもいて急造っぽい観も見受けましたが、1勝できたということはきっと他にも良い戦いがいくつかあったのではと推察します。旅団のみなさんのこれからの展開に注目です。
ポルトガルは予選が告知されていたトーナメント形式ではなく、当日になって他の予選に併せてか総当り戦に変更されたようです。予選のわたしの予想を覆しSMBが勝ち抜けてきたわけですが、この形式の変更が固定艦隊としての練度に優るこの艦隊により有利に働いた面はあるかもしれません。ポルトガル艦隊の全敗は少し意外な気もしますが、SMBはまだまだ新しいグループですので、今後の活躍に期待です。
それから能登ラジオの中継、とても臨場感があって良かったです。おつかれさまでした。画像は前回記事コメント欄に関連して。
【おまけ:本戦出場者による本戦回想記事 by DiaryNote only】
仏・としラさん: http://diarynote.jp/d/75544/20061016.html
仏・鹿角さん: http://diarynote.jp/d/79317/20061016.html
仏・KASさん: http://diarynote.jp/d/77386/20061016.html
仏・アバレンさん: http://diarynote.jp/d/75854/20061017.html
西・レムオンさん: http://diarynote.jp/d/71484/20061016.html
西・Shizukaさん: http://diarynote.jp/d/74398/20061016.html
英・フェティさん: http://diarynote.jp/d/76885/20061016.html
ヴ・シルビアs14さん: http://diarynote.jp/d/75402/20061015.html
蘭・suikenさん: http://diarynote.jp/d/72734/20061016.html
葡・Mr.マリオサン: http://diarynote.jp/d/77597/20061016.html
葡・りんりん☆彡さん: http://diarynote.jp/d/76680/20061016.html
※ すべて右欄にリンクさせていただいてるブログ中の記事です
NCC優勝はフランス、N3L艦隊。イスパニア優勝の予想は見事に外れました。‘模擬っこに勝った艦隊が優勝’という予想自体は当たったものの、彼らは‘2敗はしない’との読みは外れましたね。いやはや。仏艦隊のみなさん、おめでとうございます。
当初は、入れる艦隊があるようなら考えようかくらいの気持ちだったのですが、予想外に楽しんで過ごせましたw 運営のみなさん、おつかれさま&ありがとうです。出場艦隊のみなさんその他関係したすべてのみなさん、おつかれさまでした。
優勝 フランス 4勝1敗 優勝決定戦にて勝利
準優勝 イスパニア 4勝1敗
3位 イングランド 3勝2敗
ヴェネツィア 3勝2敗
5位 ネーデルランド 1勝4敗
6位 ポルトガル 0勝5敗
ヴェネツィア艦隊の活躍には目覚しい印象を覚えました。艦隊の戦術として白兵戦に異色の効果をもたらしていた彼らの戦いかたは、今後の新船の実装次第ではノトスにおける次なる艦隊戦モードの先駆けとなるかもしれませんね。それくらいに、脅威でした。ちなみにヴェネチームは弾道水平回避に加えて白兵系が優遇の上級士官でほぼ揃えていました。非公式に行われた3位決定戦の結果を失念。
ネーデルランド艦隊は広域海賊のかたもいて急造っぽい観も見受けましたが、1勝できたということはきっと他にも良い戦いがいくつかあったのではと推察します。旅団のみなさんのこれからの展開に注目です。
ポルトガルは予選が告知されていたトーナメント形式ではなく、当日になって他の予選に併せてか総当り戦に変更されたようです。予選のわたしの予想を覆しSMBが勝ち抜けてきたわけですが、この形式の変更が固定艦隊としての練度に優るこの艦隊により有利に働いた面はあるかもしれません。ポルトガル艦隊の全敗は少し意外な気もしますが、SMBはまだまだ新しいグループですので、今後の活躍に期待です。
それから能登ラジオの中継、とても臨場感があって良かったです。おつかれさまでした。画像は前回記事コメント欄に関連して。
【おまけ:本戦出場者による本戦回想記事 by DiaryNote only】
仏・としラさん: http://diarynote.jp/d/75544/20061016.html
仏・鹿角さん: http://diarynote.jp/d/79317/20061016.html
仏・KASさん: http://diarynote.jp/d/77386/20061016.html
仏・アバレンさん: http://diarynote.jp/d/75854/20061017.html
西・レムオンさん: http://diarynote.jp/d/71484/20061016.html
西・Shizukaさん: http://diarynote.jp/d/74398/20061016.html
英・フェティさん: http://diarynote.jp/d/76885/20061016.html
ヴ・シルビアs14さん: http://diarynote.jp/d/75402/20061015.html
蘭・suikenさん: http://diarynote.jp/d/72734/20061016.html
葡・Mr.マリオサン: http://diarynote.jp/d/77597/20061016.html
葡・りんりん☆彡さん: http://diarynote.jp/d/76680/20061016.html
※ すべて右欄にリンクさせていただいてるブログ中の記事です
▽白ネーム
このところ平日は他事にかまけて、チンパンニュースチャンネルがやっているあいだだけINするという日々が続いています。(フジTVの10分番組です^^;)
先週の記事で報告を忘れていたのですが、NCC(6ヵ国対抗5on5大会)へ向けた演習模擬のあいだに、白ネームに戻りました。3ヶ月半ぶりのことで、安全海域にいても所持金やアイテムを獲られる可能性に備える癖がまだ抜けません。(笑)
▽レパントの海戦
このブログのプロフィール欄[http://diarynote.jp/profile/75061/]かどこかで、あったらいいなというイベントは何かというような質問にレパントの海戦と答えたことがあったのですが、現実になってくれました。嬉しいかぎりです。賞品となるアイテム目当てに戦列艦で出ているので戦闘そのものはさほど手応えを感じないものの、たまにこういうお祭りムードのなかで遊ぶのは楽しくてよろしかろうと存じます。
GMキャラ、GM船(ゲームマスターが操作するキャラ、船)の反応も以前よりずっと楽しいものになってますね。こうしたイベントで、ユーザーのアクションに即応できるGMキャラはもっと多くしても益なしということはないと思います。期待。
この類の公式イベントについてもう少し欲を言うと、今年初めのオスマン侵攻イベント[1月26日記事]のような予告なしの突発的な要素はやはり欲しいところです。この突発性狙いについてはロードス島イベントで一度失敗しているので難しい面もあるでしょうが、それでもトライしていただきたく。
たとえばGM操作の幽霊船が告知なしにある海域に現れ、しばらくその一帯で暴れまくるなどといった感じのものはもっとあってもいいんじゃないかと。週に一度くらいの頻度で起こしていけば過密になって戦えないと事態も減じるでしょうし、やる時間はあってもやることがなくなってきたユーザーの引き留めを考えても、そろそろこうしたunexpectedなイベントの恒常的な回路が意味をもってくる気はします。
▽大海戦・新連盟システム
5月31日の記事で、「現状の連盟システムは早晩機能しがたくなってくるだろう」と書きましたが、追加パックとともに変更されましたね。
結果、2ヶ国vs2ヶ国となりお休みの国も2ヶ国に増えた分だけ、大海戦の開催回数自体も微妙に増やしてバランスをとるのかもと予想していたのですが、Eurosサーバの追加公式イベントの日取りを見るかぎり、どうもそういうことはなさそうです。となるとこれ、少し問題かなぁという気がするんですよね。国によっては4ヶ月、5ヶ月とおあずけを喰らう可能性が出てきてしまう。もちろん大海戦だけを楽しみにしているユーザーというのはあまり考えにくいにしても、それでは少し間が空きすぎる。
‘8割がA国支持のB国’が‘9割がA国支持のC国’に投票で負けたからといって、まったくの静観になるというのはゲーム内世界的に考えてもしっくりこない。
もっとシンプルにね、ターン国が対戦相手を選んだあとは連盟投票で得票率順に3ヶ国vs3ヶ国の構図に振っていき、やりたいひとは月に一度楽しみに待てるシステムにすればいいと思うんですけどね。その結果得票順(民意、のようなものかと)とは逆の側と連盟するハメになる国も出てくるだろうけど、そういうケースは現実にもごくありふれたものだし、それでも自分は戦わないという選択肢がゲーム内では依然保証されているわけです。結果が意に反するからと見送ることもできるし、どういう組み合わせだろうと大海戦がしたいというユーザーは数ヶ月おあずけの苦渋を回避もできます。
ブッシュ大統領の“Show The Flag.”や前世紀東西の冷戦構造、中世欧州の宗教戦争、日本での応仁の乱や関ヶ原等々、人間のつくる社会というのは争いが起こるとどこかの段階で必ず二極分化の道を辿りだします。三つ巴というのもその局面局面では必ず二項対立の構図を採りますから、最終的には二者対峙へのプロセスに過ぎないとも言えるはずです。そうした構造は、人間のもつ深い原理に根差している可能性すら捨てきれない。
とすれば個々人の参加不参加はともかく、全プレイヤーが否応なく両陣営のどちらかに属するという仕掛けも、イベントとしてはムード的に現仕様よりずっと盛り上がると思うのですが、どうでしょうかね。
▽画像とおまけ
今回は何の脈絡もなく話が続きますが、画像は教祖Blog in Notosの昨日記事に対する一反証。
http://nekokyoudan.blog14.fc2.com/blog-entry-630.html
駒の動かし方くらいは覚えてるかなぁというほどに何年かぶりでしたが、水泳や自転車と似たようなものなのか、不思議と自分的にはまともに指せた気がします。わかるかたには荒れた盤面を見れば自明のごとく、前半には詰む寸前まで猫教祖に追い込まれました。(というよりどっちも強くないのがわかるかなw)
一応これから彼女に挑むかたへのアドバイスをしておくと、教祖は攻め手は果敢ですが勢いに乗りすぎる嫌いがあり、そこを凌ぎ切ると俄然手駒が豊富となったこちらに流れが向いてきます。従って序盤は堅守をお奨めします。一戦しただけの感触なので、あまり確証はありませんけれど。(笑)
以下おまけ↓ たまになぜかポッとつくってみようという気になります。音量重要、というか音楽がまた素晴らしい>w<
『身体言語スキルを発動しました』
http://www.grapheine.com/bombaytv/play_fr.php?id=1722896
おねえさんがNPCっぽく、いたって無反応なのがステキです。
このところ平日は他事にかまけて、チンパンニュースチャンネルがやっているあいだだけINするという日々が続いています。(フジTVの10分番組です^^;)
先週の記事で報告を忘れていたのですが、NCC(6ヵ国対抗5on5大会)へ向けた演習模擬のあいだに、白ネームに戻りました。3ヶ月半ぶりのことで、安全海域にいても所持金やアイテムを獲られる可能性に備える癖がまだ抜けません。(笑)
▽レパントの海戦
このブログのプロフィール欄[http://diarynote.jp/profile/75061/]かどこかで、あったらいいなというイベントは何かというような質問にレパントの海戦と答えたことがあったのですが、現実になってくれました。嬉しいかぎりです。賞品となるアイテム目当てに戦列艦で出ているので戦闘そのものはさほど手応えを感じないものの、たまにこういうお祭りムードのなかで遊ぶのは楽しくてよろしかろうと存じます。
GMキャラ、GM船(ゲームマスターが操作するキャラ、船)の反応も以前よりずっと楽しいものになってますね。こうしたイベントで、ユーザーのアクションに即応できるGMキャラはもっと多くしても益なしということはないと思います。期待。
この類の公式イベントについてもう少し欲を言うと、今年初めのオスマン侵攻イベント[1月26日記事]のような予告なしの突発的な要素はやはり欲しいところです。この突発性狙いについてはロードス島イベントで一度失敗しているので難しい面もあるでしょうが、それでもトライしていただきたく。
たとえばGM操作の幽霊船が告知なしにある海域に現れ、しばらくその一帯で暴れまくるなどといった感じのものはもっとあってもいいんじゃないかと。週に一度くらいの頻度で起こしていけば過密になって戦えないと事態も減じるでしょうし、やる時間はあってもやることがなくなってきたユーザーの引き留めを考えても、そろそろこうしたunexpectedなイベントの恒常的な回路が意味をもってくる気はします。
▽大海戦・新連盟システム
5月31日の記事で、「現状の連盟システムは早晩機能しがたくなってくるだろう」と書きましたが、追加パックとともに変更されましたね。
結果、2ヶ国vs2ヶ国となりお休みの国も2ヶ国に増えた分だけ、大海戦の開催回数自体も微妙に増やしてバランスをとるのかもと予想していたのですが、Eurosサーバの追加公式イベントの日取りを見るかぎり、どうもそういうことはなさそうです。となるとこれ、少し問題かなぁという気がするんですよね。国によっては4ヶ月、5ヶ月とおあずけを喰らう可能性が出てきてしまう。もちろん大海戦だけを楽しみにしているユーザーというのはあまり考えにくいにしても、それでは少し間が空きすぎる。
‘8割がA国支持のB国’が‘9割がA国支持のC国’に投票で負けたからといって、まったくの静観になるというのはゲーム内世界的に考えてもしっくりこない。
もっとシンプルにね、ターン国が対戦相手を選んだあとは連盟投票で得票率順に3ヶ国vs3ヶ国の構図に振っていき、やりたいひとは月に一度楽しみに待てるシステムにすればいいと思うんですけどね。その結果得票順(民意、のようなものかと)とは逆の側と連盟するハメになる国も出てくるだろうけど、そういうケースは現実にもごくありふれたものだし、それでも自分は戦わないという選択肢がゲーム内では依然保証されているわけです。結果が意に反するからと見送ることもできるし、どういう組み合わせだろうと大海戦がしたいというユーザーは数ヶ月おあずけの苦渋を回避もできます。
ブッシュ大統領の“Show The Flag.”や前世紀東西の冷戦構造、中世欧州の宗教戦争、日本での応仁の乱や関ヶ原等々、人間のつくる社会というのは争いが起こるとどこかの段階で必ず二極分化の道を辿りだします。三つ巴というのもその局面局面では必ず二項対立の構図を採りますから、最終的には二者対峙へのプロセスに過ぎないとも言えるはずです。そうした構造は、人間のもつ深い原理に根差している可能性すら捨てきれない。
とすれば個々人の参加不参加はともかく、全プレイヤーが否応なく両陣営のどちらかに属するという仕掛けも、イベントとしてはムード的に現仕様よりずっと盛り上がると思うのですが、どうでしょうかね。
▽画像とおまけ
今回は何の脈絡もなく話が続きますが、画像は教祖Blog in Notosの昨日記事に対する一反証。
http://nekokyoudan.blog14.fc2.com/blog-entry-630.html
駒の動かし方くらいは覚えてるかなぁというほどに何年かぶりでしたが、水泳や自転車と似たようなものなのか、不思議と自分的にはまともに指せた気がします。わかるかたには荒れた盤面を見れば自明のごとく、前半には詰む寸前まで猫教祖に追い込まれました。(というよりどっちも強くないのがわかるかなw)
一応これから彼女に挑むかたへのアドバイスをしておくと、教祖は攻め手は果敢ですが勢いに乗りすぎる嫌いがあり、そこを凌ぎ切ると俄然手駒が豊富となったこちらに流れが向いてきます。従って序盤は堅守をお奨めします。一戦しただけの感触なので、あまり確証はありませんけれど。(笑)
以下おまけ↓ たまになぜかポッとつくってみようという気になります。音量重要、というか音楽がまた素晴らしい>w<
『身体言語スキルを発動しました』
http://www.grapheine.com/bombaytv/play_fr.php?id=1722896
おねえさんがNPCっぽく、いたって無反応なのがステキです。