千夜一如
  リンクまとめが長くなってきたので、後半を移します。前半は↓
  http://diarynote.jp/d/75061/20060713.html

  各種ゲーム内情報、国別、団体/サーバ別サイトなどは前半に。本項は適宜追加します。他にお奨めサイトがあればお知らせを^^
  
▼プレイヤーズブログ/サイト
Mamma Mia! 教授ブログ!! 雑学系、my叔父http://rainyheart.blog32.fc2.com/
Popolo errante 歴史@リアルプロ級  : http://popoloerrante.blog26.fc2.com/
Bucky Badger  料理@リアルプロ級  : http://blog.goo.ne.jp/bucky_may/
Scott Chronicle   酒@リアルプロ級  : http://skipper.blog32.fc2.com/
教祖Blog in Notos 教祖@リアルネタ級: http://nekokyoudan.blog14.fc2.com/
腹筋な日々! 今やmy最古参フレの1人 : http://stomachmuscles.blog18.fc2.com/
歴史ファンの大航海時代 のファンの私 : http://dolmeke.blog11.fc2.com/
ぶろ久゛遠   viva神代姉妹!        : http://toudoukuon.blog18.fc2.com/
お騒がせな日々… by噂のサージ縫製店 :  http://blog.livedoor.jp/mamabby/
漣香の喜怒哀楽日記 DOL初Tellのお相手:  http://namidanoatoni.blog59.fc2.com/
アヤメ日記  だ〜だ〜だ〜ちゃ      :  http://www.nk.rim.or.jp/~mioko/
釣りスキル持ってないよ日記     :  http://tturi.blog72.fc2.com/
ヲモチの大航海時代日記        :  http://womochi.blog35.fc2.com/
とっぷうまいご  Y&K飼い慣らし日記   :  http://bluesheep.blog60.fc2.com/
Courtesane  どこの王子かが神秘   :  http://b2f.blog59.fc2.com/
鬼蛸会 ぐぴ発祥の地,旧ヴェールギャラン :  http://dol-vg.hp.infoseek.co.jp/
猫教団Blog    猫々の面々      :  http://neko6.blog18.fc2.com/
ちちんぷいぷいblog 商会イベント要員! :  http://titipui.blog33.fc2.com/
Legend of Race 叔父’s nowhttp://www.geocities.jp/gofarm1123/index2.html
ノトスアンテナ  ノトス日記天国here!  : http://a.hatena.ne.jp/ilinx/simple
 
  比較的テーマを絞った大航海ブログを上から順に、下へいくほどプレイ内容そのものをメインとする日記タイプのものやその他被リンクサイトという感じに並べてみました。FC2、圧倒的に多いですね。

▼史的航海関連サイト
Archelon Trade 作製センス秀逸 :  http://www.geocities.jp/archelon_trade/
海上交易の世界史 海運史大全! : http://www31.ocn.ne.jp/~ysino/index.html
戦術の世界史  tactic love    : http://www.k2.dion.ne.jp/~tactic/index.html
Colonial History 葡蘭等の植民史 画像豊富http://www.colonialvoyage.com/
ASTA in米香辛料交易協会HPhttp://www.astaspice.org/history/history_03.htm
Midnight Labyrinth 伊系エッセイ等: http://home.owari.ne.jp/~ouka/top.html
無限∞空間 北欧エジプト神話etc. : http://www.moonover.jp/
ルーン文字とヴァイキング    : http://www.runsten.info/
神話への門              : http://park1.aeonnet.ne.jp/~ark/myths/
世界神話事典             : http://www.pandaemonium.net/rdb/index.html
地図の歴史 著名HP内http://homepage1.nifty.com/ptolemy/history/history.htm
古〜い世界地図 海外の街地図イイ! : http://keropero888.hp.infoseek.co.jp/
Google Earth これがちたまだっ! : http://earth.google.com/
世界の図書館 日本もある : http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/other/other_libs.html
ashen to ashen well links: http://www3.airnet.ne.jp/ashen/DOL/dol_book.htm
石田研究室 船の話by船舶工学研究者 : http://www.ship.nias.ac.jp/ishidaken.HTM
Sailing Navy 木造帆走軍艦の時代 : http://www.sailingnavy.com/index.php
大航海時代の船 素描光る: http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse060.html
横浜帆船模型工房 mokei love :  http://homepage3.nifty.com/shiphome/
帆船模型工房  面白製作過程    : http://ww5.tiki.ne.jp/~exa6/index.html
ヴェネツィア海軍博物館 in伊海軍HP : http://www.marina.difesa.it/venezia/
Mariners’ Museum 海洋博物館@US :  http://www.mariner.org/exhibitions/
ヨットオーナーの道 ヨットのあれこれ :  http://d.hatena.ne.jp/hira_sail/
航海士便り  航海のあれこれ     :  http://homepage2.nifty.com/go_tokyo/
Sail ho!    海洋エンタメ系     :  http://www.enpitu.ne.jp/usr2/27941/
TBS世界遺産 声、寺尾聰に戻して><http://www.tbs.co.jp/heritage/index-j.html
NHK世界遺産の旅 情緒感を除けば良質 :  http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/
National Geographic 探検マスコミ始祖: http://www.nationalgeographic.com/
Discovery Channel 元祖冒険TV: http://dsc.discovery.com/
戦え絶滅動物  負けるながんが!  :  http://www.geocities.jp/zetumetu2005/
World Heritage UNESCO公式サイト :  http://whc.unesco.org/en/280

  上記ページ内での言及はないか目立たないものの、DOLプレーヤーによるHPもいくつか含まれています。目立たないけどその道の専門家がけっこういるんですよね、このゲーム。

  なお当HPの右端“日記ブックマーク”欄には、リンクをいただいたダイアリーノートユーザーすべてにリンクを返しています。(リンクしたのに返って来ない場合はお知らせを。たぶん気づいてないので)
  ほかに、こんなのもあるよ、このHPを忘れちゃだめだよ、というのがあればどなたでもぜひコメント欄にてお教えください。 お気軽に^^
ビルド異聞
▼特殊造船サイン入り
  先週、ついに強化船へ初乗船。今月に入ってようやく南米へ初上陸、海事のキャップ解除も半月かけてやっと済ませるなど、生来のスロースターターぶりを存分に発揮している今日このごろです。というわけで遅まきながらジョイント・ビルドや新アイテムに食指を伸ばしているのですが、特にいま関心があるのは以下の三点。

  ・スクーナー(18%減量)
  ・スループ(18%減量チーク製)
  ・コマンダージュストコール

  売ってもいいよ、作りに行ってもいいよという親切なかた、もしいらしたらお知らせを^^ 部品を揃えるのに数週間かかるかなというくらいのペースなので、お気軽にTellなり書き込みなりくださいませ。(服のほうは地図も歓迎!)

  ところで強襲用ガレアス、思い立ったその日に運良く売りシャウトを聞きつけ買ったのですが、この性能/サイズで耐久900台、いい感じですね。わたしのPCだと甲板上のグラフィックが一切出ずワラジみたいな船形がより目立って見えるのですが、帆型の改造不可な点も込みでまぁ愛嬌のうちと思える範囲です。ただヴェネツィアンガレアスを持っていてかつラ・ロワイヤルを目指すひとにはやや中途半端な仕様かも。
  今回強化済み船体を売ってくれたのはフランスの造船職人さんで、値段交渉も含めしばしお話しさせていただきましたが、各部品の売り相場等を考えるにとても良心的なお値段でした。いま気づいたのですが、造船職人さんにはそれぞれ個性的な船名を付けるかたが多いですね。こんな感じでアイテムに作ったひとの思い入れが反映されるシステムって悪くないですよね。服にブランド名があったり、武器に銘が入ってたりとか。

▼ラ・ロワイヤルと模擬
  昨夜久々にカサブランカ模擬(多国籍合同・旧ファロ模擬)へ出てきました。無制限5on5に関しては、ラ・ロワイヤルの登場でこれまでの戦列艦onlyな情勢が一変しましたね。上級士官+兵長エルナン+ラ・ロワイヤルが、今後の模擬戦における一典型となりそうです。

  ラ・ロワイヤルのオプションスキル“先制攻撃”の自動発動による初期白兵値350↑は脅威で、船尾楼ではなくスパンカー系装備の戦列艦で混乱→白兵に持ち込まれた場合、一撃で70人以上飛びました。二撃目も先制攻撃されますから、一度撤退に失敗すると自動的に140人以上が飛ぶことになります。戦列艦の最大船員数は150人、仮に外科支援により生き残ったとしても70門大砲のフルファイアが効かなくなり航行性能も著しく落ちるので、この艤装選択は相応のリスクを伴うものとなりました。
  また、キャノン砲の最有効射程距離はほぼそのままラ・ロワイヤルの接舷可能な距離に重なるうえ、ラ・ロワイヤルの旋回は戦列のそれとは異なりほぼその場で回転するイメージで動き、船首クリティカルの射撃角より接舷捕捉の可能な角度のほうが広いため、キャノンによる一発撃沈を見込んだ戦闘行動も今後有効性を減じることになりそうです。ラ・ロワイヤルを選ぶ軍人の多くは妨害スキルのあるエルナンを兵長に置くはずですが、兵長エルナンには二連弾防御があることもこの傾向を助長するでしょう。

  この対抗策として今後予測できるのは、コンボ撃沈と機雷敷設を重視した戦術のさらなる進化です。よって練られた艦隊行動がより意味をもつことになってきそうですね。個人的にはコンボ撃沈が決まったときのほうがクリティカル撃沈を決めたときより達成感が大きいので、これはこれで楽しみ甲斐を感じています。(データ上半分は自分の与撃沈にカウントされませんけれどw) またまだ漠然とした感触ですが、機雷による最大耐久の低下幅がラ・ロワイヤルは思いのほか大きいかもしれません。
  昨夜の模擬はかなり苦戦したという印象があるものの、結果としては24戦17勝4敗の好成績。野良艦隊での参加で、レムオンさんによる旗艦が多かったからかも。PCの調子も良くいつもより多くコンボ撃沈に関われたのですが、自らも8被撃沈、ポイントとなる瞬間瞬間での選択を誤ることもしばしばで、まだまだやれることは無量です。

▽画像とおまけ
  久々の更新です。書いている記事はあったのですが、DiaryNoteのサーバが落ちてたり時機を逸したりしていくらかはお蔵入りに。次回は『Chapter2 Angkor』ネタ等。画像はヘッダー交換用、以下おまけ↓

『強化ロープの強度について』
<新URL>
ttp://www.grapheine.com/bombaytv/index.php?module=see&lang=fr&code=6153a3781ec5749d03adb7ef9b0a7d2c
<旧URL>http://www.grapheine.com/bombaytv/play_es.php?id=1773816
 
  生産中毒に気をつけて。

暁空の紅旗
  ヴェネツィア軍人商会“東方不敗” vs イスパニア模擬戦同好会の対抗戦が昨夜ありました。セビリアに迎えて、というムードでしたが敵対度のため入港不可のメンバーがいるとのことで、ファロ沖を会戦域に。

  最終戦績はgoodbye視点で計17戦、12勝4敗1分(逃げられ1,撤退0)。5on5が12戦、10on10が5戦で、与クリティカル計22、被クリティカル計16。相変わらずたくさんのクリティカルをいただきました^^;

▽試行雑感
  今回個人的に試みたのは、水平+弾道デフォルトの再考です。スキル切り換えのリスクが人より大きいと踏んでいたこともあり、これまで水平+弾道はほぼ固定で基本的に残り1枠だけを考慮していたのですが、ラ・ロワイヤルの登場を機にこの点を変えてみようと思い立ちました。
  その結果カロネード砲搭載時の速射の多用など、これまであまりしてこなかった組み合わせで新たな感触を得ました。模擬の後半では、戦闘開始後しばらくは混乱発生や帆の破損を見込んで速射、白旗船が増えてきたら貫通に換えてコンボ機会をじっくり待つというルーティンにほぼ収束。終盤のコンボ狙いの局面ではキャノン砲+貫通による敵側舷への攻撃力UPも効いたかなという実感がありました。

▽対抗戦総括
  東方不敗さんの特色は、やはり白兵戦の多用だなぁという印象を受けました。他の団体に比べると、良くも悪くも白兵戦を長引かせる傾向が非常に強い。高い白兵値相手の撤収失敗が痛い一方で、イスパニア側が数的優位に立った状況下でも白兵状態を維持するかたが多く、意図が読めなかったので防御を入れたり火炎壷を使ったりして付き合うことも。とはいえ何を隠そう開戦前に一番恐れていたのが東方不敗さんによるラ・ロワイヤル艦隊での白兵戦術だったのですが、意外にもラ・ロワイヤル乗船のかたはおらず。一昨日のカサブランカ模擬では旗艦以外すべてラ・ロワイヤルなんて艦隊もいましたが、国単位グループ単位となるとまだ時期尚早なのかも。
  あとは以前あったイングランド模擬っこ倶楽部さんやフランスSWさんとの対抗戦と比べると、広く散開して戦う傾向を強く感じました。こうなると提督の比重がとても増しますから、わたしのいたレムオン艦隊が大きく勝ち越した要因の一つもこの点にありそうです。(戯画化して言えば、旗艦レムオンは状況次第で相手3隻までならけっこう1隻で耐えてしまうわけで、その間こちらは残りの僚艦4隻で敵旗を含む2隻を叩ける構図。1隻で放置するのは別問題として)

  計17戦して、被撃沈1のみというのはたぶん初めて。クリティカルよりコンボ与撃をという意識が視野の採りかたを変えたのかもしれません。このこと自体は良い兆しですが、その余波で遠巻きな動きが多くなってしまったのは当然修正の要あり。まだまだです。
  今回イスパニア側は10人揃わず居合わせた他国の軍人さんに助っ人を依頼。模擬同好会がメンバー固定のグループではないことの弱点が出ました、申し訳ないです^^; ともあれ参加したみなさま、お疲れさまでした。特色のある艦隊との連戦、とても楽しめました。またシルビアs14さん、abbacchioさん、発起人とまとめ役ご苦労さま&ありがとうです^^

▽画像/関連サイト,記事
  画像下半のデータについて。決定打とは相手旗艦への与撃沈を意味します。拿捕は1件しか発生せず、弾道水平のカウントは現状意味が薄いので省きました。以下関連記事等。
・ヴェネツィア側呼び掛け人、シルビアs14さんによる記事
    http://diarynote.jp/d/75402/20061126.html
・イスパニア模擬戦同好会
    http://bbs10.fc2.com./php/e.php/esp_mogi/
・フランス模擬戦団体SWとの対抗戦記事[9月6日]
    http://diarynote.jp/d/75061/20060906.html
・イングランド模擬っ子倶楽部との対抗戦記事[1月28日]
    http://diarynote.jp/d/75061/20060128.html
※他の軍人団体と異なり、イスパニア模擬同好会はメンバー制ではありません。大型ガレオン級以上推奨、イスパニア籍で名工の大工道具持参の条件を満たせば参加自由。ぜひ一度お越しを^^

  

陸沈

2006年11月29日 常在戦場
陸沈
  画像は先日の模擬での集合風景です。
  帽子はログウッド染めボネ、服はペルシアンドレスでどちらも回避ブーストの純戦闘モードなのですが、アップデートのおかげで軍人の待ち合わせ場所がずいぶんおしゃれになりましたね。羽ボネにジュストコールの人たちが集う光景なんて、いざ晩餐会へといった趣きです。

▼『Chapter2 Angkor』
  半月前に新章のスタートが告知されてから、続々と詳細情報が発表されていますね。新海域とアパルタメントのインテリア実装が目玉といった感じですが、ゲーム内の雰囲気としては今いち期待ムードに乗り切れてない感じもします。ジョイントビルドや勅命クエストの変更など、新規追加というより部分修正といった感じの要素が目立つこともあるのかも。
  ともあれ次の新海域が“Angkor”というのは少し意外でした。すっかり次回は南米西岸の海域と思い込んでいて、ついにガラパゴスデビューかという期待もあったのですが、マラッカ海峡の開通は早くても来春と踏んでいたのでこれはこれでいい意味での「期待はずれ」です。

  これに関連して一つ興味があるのは、ネーデルランドの領地港ができるかどうかです。追加アップデートは史実観を大事にしながらもつねにゲームバランスを整える方向で行われてきたので、旧3サーバの現状を見るかぎりネーデルランドへの補強自体はありうる話です。が、それが領地港の追加まで行くかとなると、過去の補強追加の結果ボレアスサーバでは最大勢力となっている現状が気になります。
  実装の順番から恣意的にそうなっただけかもしれませんが、ポンディシェリがフランスの領地港でないのをずっと微妙に思ってきた身としては(一帯でここだけフランス語読みを採用してるのに、の意)、ここはひとつ六国平衡に近づく形でかつ史的にも夢のある実装を期待したいところです。

  新章スタート自体は、わたしに限らず‘意外に早いな’という印象をもったかたが多いのではと推測しますが、これはラ・フロンテーラの公開自体が8月30日にずれ込んだからかとも。チャプター1の開幕が遅れたという言明はどこにもありませんが、「夏」公開とPRして実施は9月の2日前、それに加えて今回のショートスパンでの追加、4Gamers記事(後述)での執拗なまでの「期日性」への言及などから、疑惑はかなり濃厚かと思います。(笑)
  個人的には長い目でみて面白味を増すアップデートでありさえすれば、必ずしも次から次へと新要素・新システムと称される飴玉が必要とは感じてなかったりもします。そうやって横にどんどん広げていくよりむしろ、他のネットゲームでは得がたい関心なり知的好奇心なりを縦に掘り込んでいくようなアップデート・イベントを期待したいところです。その意味では今回のグルメツアー、わりといい線いってる気がします。酒場の飲食で接するだけでは、登場する料理はどれも行動力の回復数値だけしか実質的な差異を感じようがないわけで。

▼4Gamers.net & おまけ
  新章を含む今後の長期計画について、下記サイトに特集記事がUPされてますね。

  4Gamers.net : http://www.4gamer.net/index.html

  DOL公式サイトでの告知はなかったけれど、Liveイベント「秋の収穫祭」についての詳しい記事もここで事前に掲載がありました。以前このサイトに出たDOL新サーバの広告について“教祖blog”[ref.links]がその費用対効果などを話題にしていましたが、要するにゲーム本体の公式HPに先んじた記事を載せることでプレイヤーを誘導し、代わりにバナー広告等で優遇するといったバーター契約があるということなのでしょう。というわけでリンクまとめに追加です。以下おまけ。

  Time Lapse : http://www.youtube.com/watch?v=UrGcd6PN7EE
  動画右下のアイコンからフルスクリーンモードにてご覧下さい。まったく見えが異なります。

  この系統の動画、You Tubeなどで“Time Lapse”で検索するとけっこう出てきます。基本的に固定カメラによる長時間録画の早回しなんですが、生半可なフィクションよりよほど人を感動させる力のあるものも多いです。もちろん好みの問題もありますけど。上記URLのRelated欄下端にあるNYの高層住宅の窓明かりとか、いいなぁ。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索